熱血のリーダーを育成します。 熱血!リーダー研修
21世紀は、変革と競争の時代です。この激動の時代には、組織は自己改革を続けなければ生き残ることはできません。組織が変革をつづけるためには、リーダーの育成と活性化が不可欠です。
超優良企業群は、成功要因として、優れたリーダーシップとマネジメントをあげています。しかし、リーダーの育成と活性化は容易ではありません。意欲があり、人望があるリーダーは、限られた存在です。
そこで、普通の人々を優れたリーダーに育成するプログラムが求められています。それも、単なるリーダーではなく、社会の閉塞感を打ち破って、人々に希望と喜びをもたらすことのできる熱いリーダー ― 熱血リーダーの出現が期待されています。
熱血リーダーとは、次のような資質をもった経営管理者を指します。
(1) 熱血の資質がある
・積極的である
・使命感が強い
・他人に対する思いやりが強い
・コミュニケーション能力が高い
・論理的な思考力・説得力をもつ
(2) 熱血行動に対する社内の信頼が厚い
・上司の信頼が厚い
・同僚からの協力が多い
・部下から慕われている
(3) 熱血のマネジメント力がある
・仕事上の目標を達成できる
・リーダーシップがある
・組織を活性化できる
・部下の動機づけがうまい
・部下への高い指導力をもつ
リーダーシップとは、自ら考え責任を持って行動を起こし、チームメンバーに行動への意欲を喚起する力をさします。
熱血リーダーは、リーダーシップとマネジメントと部下指導という3つのスキルを持たねばなりません。
これが、変動の激しいビジネス環境で、組織を爆発的に成長させる条件です。そこで、本研修では、熱血リーダーへの自己革新、熱血のマネジメント力を発揮する、熱血の部下指導という3ステップで、熱血訓練を実施します。
(1) 熱血リーダーへの自己革新
熱血リーダーは、人と組織を変革する能力と使命感をもっています。熱血リーダーは、その熱い思いを持ち続けなければなりません。変革への道は困難に満ちています。いったん熱い思いをもっても、その思いを持ち続けなければ、普通のリーダーに後戻りしてしまいます。自己革新研修では、熱血リーダーが、普通のリーダーに後戻りしないように、自己革新を果たしていただきます。
リーダーの活性化に必要なものは、第1に意識づけです。真のリーダーシップを追求するためには、「自分と向き合い、自分を振り返り、この自分についてきてもらうためには、どうしたらいいのかを自問自答する」ことが大切です。
本研修では、研修開始前に、本人と上司・部下にアンケート調査を行い、自分が考えていた自分と上司・部下から見た自分とのギャップを明確にして、その原因を追究し、自己革新の出発点といたします。
このようにして、自分で自分の性格を診断し、深い自己理解から、自分の性格に即した自己改善のトレーニングを行っていただきます。リーダーシップを発揮するためには、自分自身を深く知り、成長させることが第一のポイントになります。
(2) 熱血のマネジメント力を発揮する
熱血リーダーは、部下を率いて、組織を変革し、業績をあげます。自己変革の次には、これらの能力を身に着ける必要があります。
熱血リーダーは、計画管理、リーダーシップ、組織活性化、動機づけというマネジメント力に優れています。熱い思いを持つだけでは、組織を変革することはできません。人と組織を動かすためには、マネジメント力を身に着ける必要があります。本研修では、現場の実情に合わせて、自己のマネジメント力を向上させていただきます。
単に頭で理解するだけでなくチームを強化するための策チーム目標の立て方、メンバーの多様性の活かし方、メンバーの育成ややスキルを身につけていく実践的なプログラムで、様々な現場での対応方法を徹底的に習得します。
その際、最も重要なことは、熱血リーダーの目標です、熱血リーダーは、「社長に不足する専門分野の能力を有し、次々に起こってくる諸問題の矢面に立って社長を守り、常に社長の心情を自分のものとして事に当たり、社長と志を同じくして、その志を実現することに情熱と喜びをもって事業に邁進できる人材」でなければなりません。
「熱血!リーダー研修}は、このような高い志の理想的リーダーを育成します。
マネジメント力の要素 | 内 容 |
①計画管理 | 目標と、その達成の見通し(可能性)を具体的に示す。 部下が、このリーダーにしたがえば間違いないと思える力。 |
②リーダーシップ | 部下の欲求段階を知り、部下の成長に寄与する。 部下一人ひとりに適したリーダーシップを用いる。 |
③組織活性化 | 人を動かす原理を知る。 組織のルールを遵守する。 |
④動機づけ | 評価と指導の関係を理解する 褒める、叱るについて具体的な方法を身につける。 |
(3) 熱血の部下指導
熱血リーダーは、部下を成長させ、部下に成果をあげさせることができます。職場において、効果的に、部下を成長させ、成果をあげさせるスキルを習得していただきます。具体的には、以下のスキルが必要です。本研修は、この部下指導力を身につけていただきます。
部下指導力の要素 | 内 容 |
①目標を明確にさせる | 部下がどう動きたいのか、具体的に表現させる |
②目標を明確にさせる | 目標と現状のギャップをはっきりさせる |
③部下の原因を突き止める | ギャップができた本当の問題点をさぐる |
④部下の行動につなげる | 目標を達成するための行動を部下から引き出す |
本研修は、リーダーとしての意識付けを最大の目的にしています。自分の強みや課題を、事前にアンケート調査によって洗い出します。リーダーとしての自分の強み・弱みを分析し、人間としてのあり方、リーダーとしての心構えを学びます。
このようにして、まず、熱血の基本である、心構えを身につけ、自己革新を図っていただきます。次いで、マネジメント力、部下育成力を訓練によって、実につけていただきます。これによって、組織を強化し、業績を向上させ、変革を推進できる強い「熱血のリーダー」を育成します。
実践的ワークショップ形式なので、1ヶ月以内に、参加者の考え方と行動が変わり、ます。単なる知識習得の研修ではなく、生き方を革新する研修ですので、職場に帰ってからも訓練効果が持続し、確実に継続的なパフォーマンス向上が図れます。
「熱血!リーダー研修」は、このように投資効果の高い訓練です。管理職とエグゼクティブの行動変革、能力変革、業績変革を本気でお考えでしたら、是非、この画期的な「熱血!リーダー研修」をお試しください。
ご質問、ご相談などがございましたならば、お気軽にご連絡ください。お役に立つアドバイスをご提供させていただきます。
経営者要請講座のプログラムについて
1.経営者大学とは
(1)本講座の狙い
「企業は経営者の器以上の大きさにはならない」。既に言い古された言葉かもしれません。しかし、これは真実です。企業の盛衰はトップのマネジメント能力によって決定づけられます。
経営者の人格や姿勢、生きざま、さらには、それらの根底にある経営者自身の価値観が、幹部や管理者に伝わり、そして一般従業員に流れ、企業の風土・体質を形成します。
このことを十分に認識し、自らをレベルアップしようと日々努力しておられる経営者も数多くいらっしゃいます。しかし、多くの経営者の皆さんが「自分は自社の問題をどれだけ正確に把握しているだろうか」「自分は的確な解決策を打ち出したといえるだろうか」とお悩みのようです。
本講座は、経営者自身と自分の会社の問題点を正確に捉え、導き出された問題の具体的解決策を立案・実践して頂くことを狙いとしています。
(2)本講座の期待効果
①経営者に必要とされる資質や能力を身につけていただく
a.経営者としての社会的使命感と情熱の涵養
b.会社経営に関する確かな見識と専門知識の修得
c.修得した事柄の実践と検証
②自社の経営診断と経営計画が策定できる
本研修における各講座は、①診断手法の講義 → ②演習(経営診断)→③ディスカッション(診断結果の検討) → 計画立案、という手順で組み立てられております。
したがって、研修終了時にはあらゆる角度からの経営診断、経営計画の策定が完了しております。
③本音で語り合い、動機づけし合える人間関係をつくる
本講座では、1年間同じメンバーと同じ釜の飯を喰い、自分のこと会社のことを語り合います。その過程で受講生同士が本音で語り、互いに動機づけし合う関係が自ずと生まれてきます。そして、それは講座終了後も大きな財産として残って参ります。
2.プログラムの構成
本講座は2つのステージにより構成されます。各ステージの概要は次のとおりです。
第1ステージ;「自分と自分の率いる会社の組織を直す」
経営者(後継者)としての自分自身と自分の率いる会社の「組織風土」ないし「企業文化」の現状を見直していただきます。
これにより、自分が、経営者(後継者)として、いかなる役割を担っていかねばならないのか、そして、どのような自己革新を図っていかなければならないのかを明らかにしていただきます。
第2ステージ;「自分の会社の経営体質をチェックする」
自分の会社の経営体質を経営活動の結果を表した「財務」面からチェックし、さらに企業の向かうべき方向が明確にされているかどうか「戦略」面からチェックし、具体的な課題を効率的に推進させるための「管理」ができているかどうかをチェックします。
このことにより、経営体質の改善に向けた具体的な課題を総合的な見地から明らかにし、今後の施策を検討して経営者(後継者)としていただきます。
第3ステージ;「売上を拡大するためのポイントをつかむ」
企業経営において最も重要な課題は、商品やサービスを「売る」ということです。しかし、この課題を解決していくためには、ただ闇雲に活動したとしても良い結果は得られません。
「売れる仕組み」をつくり、営業活動をキチンと管理することが大切です。
本ステージでは、自社の営業構造を分析していただき、「売れる仕組み」を作るための課題を明らかにしていただきます。そして、売上を拡大するために、顧客開拓、販売促進、商品開発面でどのような活動を推進していくかを考えていただきます。
第4ステージ;「自分と自分の会社の中期的なビジョンをつくる」
経営者(後継者)として、その事業を成長・発展させていくには、目先の対策を行なうだけでは不十分です。経営者としての自分の人生設計や会社の継承に向けて中・長期的な計画を立てることが必要になってきます。そこで、本ステージでは、人生設計プラン、中期経営計画という2つの中・長期的な計画の立て方を学んでいただきます。
3.研修カリキュラム
毎月1講座、1年間12講座
(各講座とも1泊2日研修 午後6時~翌日午後6時まで)
区分 | 講座名 | 研修内容 |
第 1 ス テ | ジ |
組織とリーダーシップ | 自分と自分の会社の組織の現状を把握し、自分のあるべき姿とリーダーシップ形成の方向性を考える |
経営者の自己革新(前編) | 経営者である自分の立場を自覚し、将来に向けて自己をどう革新するか、その課題を明確にし、実現に向けての決意を固める | |
経営者の自己革新(後編) | 組織における自分の役割を再認識し、その上でより理想的な組織風土の形成のために自分が何をなすべきかより深く考察する | |
第 2 ス テ | ジ |
財務体質チェック | 財務体質が良好なものであるかどうかをチェックする具体的な方法を学び、自社の財務体質の改善課題を明らかにする |
経営戦略チェック | 自社のこれまでの成功要因の検討から、今後の成功要因を見つけ出し、その獲得に向けて何を実現すべきかを明らかにする | |
経営管理チェック | 経営課題を解決していくために、計画・組織・実施・統制・調整の5つの管理機能が有効に働いているかどうかを診断する | |
第 3 ス テ | ジ |
売上拡大の手法1-営業戦時- | 自社の営業構造が売上を拡大していく上で好ましいモノになっているかどうか検討し、改善課題を明らかにする |
売上拡大の手法2-営業管埋- | 売上の拡大に向けて、顧客管理・商品管理・販促管理・販売員管理が正しく行なわれているかどうかをチェックする | |
売上拡大の手法3-商品戦略- | 自社の商品力がどれくらいあり、年々、改善されているかどうかチェックし、さらに商品力を強化していくための視点を探る | |
第 4 ス テ | ジ |
ライフプラン | 幸福な人生とは何かを考え、10・20年後の仕事面、家庭面での自分の到達イメージをつくり、いま何をすべきかを計画する |
中期経営計画1 | 企業が永続的に存続・発展するためには、中期経営計画の策定が不可欠であることを学び、経営ビジョン・経営目標を立てる | |
中期経営計画2 | 目標実現を確実にするための計画実践の方法を学び、最終的に自社に最も適した手段を導き出す |
管理者研修のプログラムについて
1.管理者研修の視点
企業経営にとって、管理者の良否が企業の浮沈を決定する時代になっております。『管理者の育成が最大の経営課題である』といわれるのもそのためでしょう。では、経営者にとって、優秀な管理者像とはどのようなものなのでしょうか。
社長に不足する専門分野の能力を有し、次々に起こってくる諸問題の矢面に立って社長を守り、常に社長の心情を自分のものとして事に当たり、社長と志を同じくして、その志を実現することに情熱と喜びをもって事業に邁進できる人材
というのが経営者の本音でしょう。ここまで要求しなくとも、経営者は管理者に数多くの期待をしています。たとえば、
①自分の考えを具体化し、自発的に次々と行動してくれるように
②部下を厳しく指導し、彼らの能力を高めてくれるように
③経営者に対して頻繁に状況報告してくれるように
これらの期待を多くの管理者は自覚しておられます。しかし、実際には、多くの管理者が、それらの期待に応えていないのが現状です。それは、なぜでしょうか。管理者の方々にも都合があるのです。
①管理者の果たすべき役割をキチンと教えて貰っていない
②部下をどのように指導すれば良いのか、その方法を教えて貰っていない
③管理者としての職務を果たすことによって、どのようなメリットがあるのか良くわからない
このような疑問に的確に応えておられる経営者は、実はあまりにも少ないのが現状です。管理者に都合があるように、経営者にも『ゆっくりと指導する時間がない』『叱ったとき、フォローしてくれる人材がいない』『本当にわかってくれるだろうか・・・』という都合があるのです。
管理者に対する研修に当たる者は、このことを良く理解しなければなりません。(株)湊屋総研は、経営者と管理者の痛みを理解し、なおかつ経営者の立場になって研修を進めます。
2.研修を実施する手順
管理者研修を計画し、実施して、終了するまでのプロセスは次のようになります。
管理者研修会のご提案 | お客様のご要望に対してご提案をさせていただきます ・基本カリキュラム ・オプション |
管理者研修会プログラム決定 | お客様の実情に照らし合わせてプログラムをつくります ・管理者研修の目的 ・研修の内容、研修ターゲット ・研修の実施スタイル(EX.1泊2日など) |
研修における留意点の確認 | 会社の教育方針について ・これまで実施した研修とその効果 ・管理者の職務遂行能力のレベル ・管理者の学習意欲 |
研修準備作業 | 研修実施に支障をきたさないよう万全の体制を整える ・受講生の決定 ・研修日程 ・研修会場 ・研修テキスト、資料の準備 |
管理者研修会実施 | 定められた内容、日程、陣容で研修会を開催する |
研修報告書の提出 | 研修会の報告書を経営者に提出する ・研修の進行状況 ・研修の成果 ・管理者の希望、意見 ・今後の指導方法 |
3.研修会のプログラム
第1課 管理者とはどのような存在か
-期待される管理者像、管理者の存在意義とはどのようなものか-
第2課 有効な管理活動を進めるために
-管理とは何か、マネジメントサイクルとは何か-
第3課 素晴らしいリーダーシップを発揮するために
-人の意欲をコントロールする心理的誘引を探る-
第4課 組織を活性化するには原則がある
-4つの組織原則を用いて組織の活性化を図る-
第5課 部下と己を動機づけるために
-上手な叱り方、褒め方の実例をまなぶ-
第6課 交流分析(TA)
-交流分析はコミュニケーションを分析して、改善する手法-
第7課 業務改善研修
-仕事の中のロスを発見して、そのロス撲滅する手法を学びます-
第8課 タイムマネジメント
-ホワイトカラーの生産性向上システムDIPSによって管理者の仕事の仕方を改善し、生産性を高めます-
第9課 コーチング
-部下に指示・命令するのではなく、「問いかける」指導方法-
新入社員研修のプログラムについて
新入社員研修は、組織人としての行動、良い仕事の仕方、自己啓発計画を中心に実施させていただきます。プログラムの概要は次のとおりです。
1.オリエンテーション
(1)研修全般にわたっての注意事項
①必ずメモをとること
②私語は慎むこと
③わからないことは質問すること
④自分から積極的に参加すること
(2)自己紹介
①テキストとスケジュール表の配布
②自己紹介
(3)カリキュラムの説明
①スケジュール表の説明
②各章のポイント
2.研修内容
第1章では、社会人として自分は、何のために仕事をしようとしているのか、自分なりに考えをまとめていただきます。
第2章では、ビジネスマンとして、最低限、知っておくべき4つの知識について学び、実際に各企業の中で自分はどういう行動をすればいいのかを考えて頂きます。
・企業経営の目的(企業がその活動の中で目指しているもの)
・商品知識(自社の商品が持っている価値)
・企業組織の成り立ち(組織活動は何によって成り立っているか)
・価格意識(お客様が望む価格を実現するために何を考えればいいか)
第3章では、社会人のマナーとして知っておくべき7項目のうち電話対応について学び、ロールプレイングで練習していただきます。
・正しい挨拶の仕方
・正しい言葉遣い
・行動規範
・身だしなみ
・応対・応接のマナー
・電話の応対
・ビジネス文書の書き方
第4章では、実際に仕事を進めていく上で、効率的な仕事をするために、必要な知識、考え方の4つのポイントについて考え、理解を進めて頂きます。
・仕事の進め方(マネジメントサイクル)
・指示・命令の受け方
・報告の仕方
・メモの作り方
第5章では、新たな人生を迎え、自己を成長させていくとき、自分は何をすればいいのか、どういうことをしていけば幸せな人生が得られるのかを具体的にイメージして頂けるように、次の3項目について考えて頂きます。
・問題形成能力の向上に必要なモノ
・自己啓発の進め方
・自己成長計画(人生プラン)の作成
3.タイムスケジュールは次のとおりです。
・仕事とは何か
2-1 企業経営の目的と日々の行動
・講義
・フォーマット作成(演習)
・講義
・フォーマット作成(演習)
・講義
2-4 価格意識
・講義
・フォーマット作成(演習)
・講義
4-1 仕事の進め方
・講義
・講義
4-3 報告の仕方
・講義
・講義
・メモ文作成
・講義
5-2 自己啓発と仕事の関わり
・講義
・講義
・作文